2022年度
データアントレプレナー実践論 ‐ Data Entrepreneur Practical Theory

P1-P15
1984年、早稲田大学大学院理工学研究科数学専攻博士前期課程修了。’84年、日本アイ・ビー・エム入社。東京基礎研究所研究員。’87年東京電機大学助手。’92年北陸先端科学技術大学院大学助教授。’94年電気通信大学電気通信学部電子情報学科助教授。’99年同情報通信工学科助教授。’06年同教授。’10年改組により情報理工学研究科教授。’20年より同研究科長。電子情報通信学会ソサエティ論文賞(’02年)IBM Faculty Award(’08年)文部科学大臣表彰科学技術賞(’10年)など受賞。主な著作に『P=NP? 問題へのアプローチ』(日本評論社)『量子コンピュータと量子暗号』(岩波書店)『図解雑学・量子コンピュータ』(ナツメ社)『デザイン思考に基づく新しいソフトウェア開発手法 EPISODE』(コロナ社)など。

P1-P15
株式会社金融エンジニアリング・グループ、株式会社ブレインパッドを経て2019年より電気通信大学特任教授。博士(社会学)。一般社団法人 データサイエンティスト協会 前事務局長。実務においてリスク管理、マーケティング領域や不正検知案件のデータ分析をおこなって来た。近年はデータサイエンティスト育成や産学連携に従事。著書「データサイエンティストの育て方」(海文堂)、「昭和日本の家と政治」(弘文堂)。訳書「マスタリング・データマイニング」「データマイニング手法 改訂第三版」(海文堂/共訳)他。

P1 フリーランスや起業といったデータサイエンティストの多様な働き方について
2012年に東京工業大学・知能システム科学にて博士号を取得。大学研究員(ポスドク)として大規模遺伝子データの分析に従事。その後、国内大手ITベンダー、総合コンサルティングファームにて、小売・製造・保険など幅広い領域における実証検証フェーズ(PoC)を3年半程担当し、独立。フリーランスとしてスタートアップ企業向けのAIソリューション開発支援、大手企業向けの技術調査などに従事した後、2022年に株式会社Heliks Dataを創業。

P2 Kaggleと現場におけるデータサイエンス
2012年に京都大学大学院工学研究科を修了後、パナソニック株式会社に入社。以来、データサイエンティストとして工場やIoT製品のデータ分析・活用業務に従事、後進育成にも精力的に取り組む。2014年よりKaggleを始め、2019年よりKaggle Competitions Grandmaster。著書「Kaggleで勝つデータ分析の技術」(技術評論社/共著)。

P3 ロケーションビッグデータ分析事業の創業事例
1983年生まれ、新潟市出身。2005年ネットエイジ(現ユナイテッド)入社。2011年ナイトレイを創業、ロケーションインテリジェンス事業として位置情報に特化したデータ収集解析エンジンを独自開発し、国内の消費者行動データや人気施設データを提供。2015年に訪日外国人行動分析サービス「inbound insight」、2020年に国内生活者旅行者分析サービス「CITY INSIGHT」をリリースするなど、10,000社以上の企業や自治体に対してインバウンド対策・国内観光戦略策定・MaaS・まちづくり・スマートシティ・コロナ対策などのテーマで、データソリューションによる地域活性化支援に注力中。

P4 データ活用から変革への取り組み
富士通株式会社主管研究員。自然言語処理技術の研究開発に従事。2011年東京工業大学大学院総合理工学研究科物理情報システム専攻博士課程修了。博士(工学)。 「人工知能学大事典 8-12 固有表現抽出」、「情報抽出・固有表現抽出のための基礎知識」を執筆。

P5 顧客価値を引き上げるアナリティクス
1999年エス・ピー・エス・エス株式会社入社。セールスコンサルタント。2006年同社プリセールエンジニア。2009年IBMのSPSS社統合に伴い、IBMソフトウェア事業SPSS ITスペシャリストとして数多くのデータ分析、ならびにプロジェクトの提案とサポートを手掛ける。著書に「実践 IBM SPSS Modeler~顧客価値を引き上げるアナリティクス」(東京図書)。

P6 ビックデータ/AI活用の具体事例
株式会社日立製作所入社後、システム開発研究所にてマルチメディアシステム、画像処理の研究開発に従事。その後、基礎研究所にてコンピュータグラフィックス、空間情報処理の研究開発、中央研究所ならびにテクノロジーイノベーションセンタにて、人工知能、人間・空間計測、ロボットシステムなどの研究マネージメントに従事。電子情報通信学会、情報処理学会、IEEE各会員。東京農工大学客員教授。博士(工学)。

P7-P9 人工知能を利用したデザイン思考
1984年、早稲田大学大学院理工学研究科数学専攻博士前期課程修了。’84年、日本アイ・ビー・エム入社。東京基礎研究所研究員。’87年東京電機大学助手。’92年北陸先端科学技術大学院大学助教授。’94年電気通信大学電気通信学部電子情報学科助教授。’99年同情報通信工学科助教授。’06年同教授。’10年改組により情報理工学研究科教授。’20年より同研究科長。電子情報通信学会ソサエティ論文賞(’02年)IBM Faculty Award(’08年)文部科学大臣表彰科学技術賞(’10年)など受賞。主な著作に『P=NP? 問題へのアプローチ』(日本評論社)『量子コンピュータと量子暗号』(岩波書店)『図解雑学・量子コンピュータ』(ナツメ社)『デザイン思考に基づく新しいソフトウェア開発手法 EPISODE』(コロナ社)など。

P10 データ解析によるビジネス意思決定
株式会社データフォーシーズ執行役員、株式会社D4cアカデミー(左の会社の子会社)代表取締役社長。東京工業大学で博士号を取得後、株式会社データフォーシーズにてデータサイエンスの社会実装に関わり、データ解析~解析結果を組み込んだシステム実装まで様々のプロジェクトを担当。その経験を活かし、現在は民間企業としてデータサイエンス教育のサービスを運営する会社を経営する傍ら、九州大学客員准教授・北海道大学客員教授も兼任。産学官の境界を越えて、日本全国でデータサイエンスの普及に努めている。

P11 IoT時代のビジネスモデル創造
1981年東京大学工学部電子工学科卒業後、ソニーに入社し、ビデオ・カメラ・オーディオ・パソコンの技術・商品開発・事業を担当後、技術開発本部長・研究開発担当役員に就き、2007~2019 年に業務執行役員および執行役員、2021年7月よりソニーグループ株式会社R&Dセンター特任技監。内閣府システム基盤技術検討会、総務省イノベーション創出委員会等の構成員、電子情報技術産業協会技術戦略部会長を歴任。2016~2020年 京都大学特命教授。

P12 データサイエンス人材採用の現場から
2011年、名古屋大学大学院多元数理科学研究科博士後期課程修了。同年株式会社金融エンジニアリング・グループに入社。コンサルタントとして主に金融機関向けのデータ分析を担当しつつ、技術開発や社内外の人材育成に従事。2015年のKDDCUPでは親会社との合同チームをリードし準優勝。現在は株式会社ディー・エヌ・エーでデータサイエンティストのマネジメントや新規AI案件の開拓に従事。博士(数理学)。Kaggle Master。
講師情報:2022年7月現在
データサイエンティスト特論 ‐ Advanced Data Scientist

S1-S15
株式会社金融エンジニアリング・グループ、株式会社ブレインパッドを経て2019年より電気通信大学特任教授。博士(社会学)。一般社団法人 データサイエンティスト協会 前事務局長。実務においてリスク管理、マーケティング領域や不正検知案件のデータ分析をおこなって来た。近年はデータサイエンティスト育成や産学連携に従事。著書「データサイエンティストの育て方」(海文堂)、「昭和日本の家と政治」(弘文堂)。訳書「マスタリング・データマイニング」「データマイニング手法 改訂第三版」(海文堂/共訳)他。
岡本 一志(准教授)
S1-S15
2011年、東京工業大学 大学院総合理工学研究科 知能システム科学専攻 博士後期課程修了。博士(工学)。同年、千葉大学 アカデミック・リンク・センター 特任助教。2015年、電気通信大学 大学院情報理工学研究科 総合情報学専攻 助教。2020年、同大学院情報理工学研究科 情報学専攻 准教授。現在に至る。データサイエンス、Webインテリジェンス、計算知能などの研究に従事。

S1-S15
株式会社GA technologies AI Strategy Center General Manager。株式会社ブレインパッドにて主にマーケティング領域のデータ分析、ならびにデータサイエンティスト育成に従事。一般社団法人データサイエンティスト協会の立ち上げに参画(前事務局長)。滋賀大、慶應義塾大学SFCなどでの講義を担当。出演・著書等「社会人のためのデータサイエンス演習」(gacco)、「データサイエンティスト養成読本」(技術評論社/共著)、「統計学ガイダンス」(日本評論社/共著)他。電気通信大学客員准教授。滋賀大学データサイエンス学部 インダストリアルアドバイザー。
株式会社GA technologies AI Strategy Center General Manager。株式会社ブレインパッドにて主にマーケティング領域のデータ分析、ならびにデータサイエンティスト育成に従事。一般社団法人データサイエンティスト協会の立ち上げに参画(前事務局長)。滋賀大、慶應義塾大学SFCなどでの講義を担当。出演・著書等「社会人のためのデータサイエンス演習」(gacco)、「データサイエンティスト養成読本」(技術評論社/共著)、「統計学ガイダンス」(日本評論社/共著)他。電気通信大学客員准教授。滋賀大学データサイエンス学部 インダストリアルアドバイザー。

S1-S15
2011年、名古屋大学大学院多元数理科学研究科博士後期課程修了。同年株式会社金融エンジニアリング・グループに入社。コンサルタントとして主に金融機関向けのデータ分析を担当しつつ、技術開発や社内外の人材育成に従事。2015年のKDDCUPでは親会社との合同チームをリードし準優勝。現在は株式会社ディー・エヌ・エーでデータサイエンティストのマネジメントや新規AI案件の開拓に従事。博士(数理学)。Kaggle Master。

S1-S15
ネイチャーインサイト株式会社 コンサルティングサービス部 部長。大阪大学大学院国際公共政策研究科修了。銀行員を経て2014年にネイチャーインサイトに入社。主に金融・保険・不動産業界においてSAS及びPythonを用いたデータ分析に従事。社内外においてデータ分析トレーニングの講師も務める。

S1-S15
ネイチャーインサイト株式会社 データアナリティクスグループ。東京工業大学大学院 理工学研究科 数学専攻修了後、2017年に入社。SAS、Python、Rなどを用いて、SNSデータと自然言語処理を用いた機械学習アプリの作成、製薬業界のMR営業活動の分析・最適化などを経験。社内でデータ分析の新人研修を担当。

S1-S15
2012年に東京工業大学・知能システム科学にて博士号を取得。大学研究員(ポスドク)として大規模遺伝子データの分析に従事。その後、国内大手ITベンダー、総合コンサルティングファームにて、小売・製造・保険など幅広い領域における実証検証フェーズ(PoC)を3年半程担当し、独立。フリーランスとしてスタートアップ企業向けのAIソリューション開発支援、大手企業向けの技術調査などに従事した後、2022年に株式会社Heliks Dataを創業。
講師情報:2022年7月現在
確率・統計 ‐ Probability and Statistics

応用学習Ⅱ-1
2011年、名古屋大学大学院多元数理科学研究科博士後期課程修了。同年株式会社金融エンジニアリング・グループに入社。コンサルタントとして主に金融機関向けのデータ分析を担当しつつ、技術開発や社内外の人材育成に従事。2015年のKDDCUPでは親会社との合同チームをリードし準優勝。現在は株式会社ディー・エヌ・エーでデータサイエンティストのマネジメントや新規AI案件の開拓に従事。博士(数理学)。Kaggle Master。
コンピュータサイエンス特論 ‐ Advanced Computer Science

基礎学習Ⅰ-1
1984年、早稲田大学大学院理工学研究科数学専攻博士前期課程修了。’84年、日本アイ・ビー・エム入社。東京基礎研究所研究員。’87年東京電機大学助手。’92年北陸先端科学技術大学院大学助教授。’94年電気通信大学電気通信学部電子情報学科助教授。’99年同情報通信工学科助教授。’06年同教授。’10年改組により情報理工学研究科教授。’20年より同研究科長。電子情報通信学会ソサエティ論文賞(’02年)IBM Faculty Award(’08年)文部科学大臣表彰科学技術賞(’10年)など受賞。主な著作に『P=NP? 問題へのアプローチ』(日本評論社)『量子コンピュータと量子暗号』(岩波書店)『図解雑学・量子コンピュータ』(ナツメ社)『デザイン思考に基づく新しいソフトウェア開発手法 EPISODE』(コロナ社)など。
プログラミング言語特論 ‐ Advanced Programming Language

基礎学習Ⅰ-2
1994年、大阪大学 大学院基礎工学研究科 生物工学分野修了。福島研究室にてネオコグニトロン、選択的注意機構モデルの研究に従事 1994 大阪大学 基礎工学部助手 1999 博士(工学)取得(大阪大学) “視覚システムのモデルを用いたパターン認識の研究” 2001 奈良女子大学 大学院人間文化研究科助手 ー城研究室にて最適化アルゴリズム、連想記憶モデルに関する研究に従事 2002 山口大学 工学部助教授 ー木戸研究室にて医用画像研究に従事 2006 山口大学 大学院医学系研究科助教授 2008 電気通信大学 電気通信学部 准教授 2015 電気通信大学 総合情報学部 教授 現在に至る 視覚システム、ニューラルネットワークモデルに基づいたパターン認識、統計力学的アプローチに基づく画像処理、医用画像処理の研究 に従事。情報処理学会数理モデル化と問題解決研究会主査、電子情報通信学会医用画像研究会運営委員などを務める。
講師情報:2022年7月現在