お問合せ(2024年度まで)

ご不明な点がございましたら、事務局までお問合せください。 ( アクセスMAP

 

よくあるご質問

応募者の方

Q:どのような方が参加されていますか?

A:多様な専門分野のバックグラウンドをお持ちの方々が参加しています。データサイエンスに関してそれぞれに足りない部分を補いつつ、得意な部分を伸ばすことでトップレベル人材となれるようにカリキュラムを提供しています。

Q:合格した受講生の年齢層はどのような感じでしょうか?

A:年齢層は、20代~50代まで様々な方が受講しています。

Q:社会人 兼 修士課程の場合、受講料は「学生」「大学院生」「社会人」のどれが適用されますか?

A:社会人枠としての受講となります。なお、ポスドク(※)については、無料となる場合がございますので、事務局までお問い合わせください。
 (※)博士号を取得し、正規就業についていない者

Q:内容はどのくらいのレベル、専門知識はどの程度必要でしょうか?

A:本プログラムは博士人材(博士後期課程学生、博士研究員、社会人博士号取得者)を対象にしていますので、原則的に大学院の博士後期課程のレベルになっています。
確率・統計は現在のご本人のレベルにもよりますが、統計検定2級程度の知識を前提として、準1級程度の問題と採点方式を用意しています。プログラミングに関しては、取り組む時間の確保がより高いレベルを身につけるには重要になります。計画的に学習を進めることをお薦めしています。

Q:後半へ進めない受講生はどのくらいいますか?

A:講義に参加していただく事で、苦手な分野を克服するために担当教員が個人的なサポートをします。ほとんどの受講生は進んでいますが、相応の勉強時間の確保が重要になります。

Q:出願資格に制限はありますか?

A:本プログラムは博士人材(博士後期課程学生、博士研究員、社会人博士号取得者)を主な対象としています。したがいまして博士人材が優先されますが、博士号の学位を持たない社会人、博士前期課程、学部生も応募することができます。
書類選考において面接が必要と考えた場合には、事情をお聞きした上でプログラム参加の正否を判断する場合があります。

Q:例年社会人枠の倍率はどの程度でしょうか?

A:社会人枠の倍率は、例年2倍程度です。

Q:”博士でない社会人”は入れそうでしょうか?

A:本プログラムは博士人材(博士後期課程学生、博士研究員、社会人博士号取得者)を主な対象としています。したがいまして博士人材が優先されますが、博士号の学位を持たない社会人も数多く受講しています。

Q:博士前期課程学生・学部生ですが、受講可能ですか?

A:博士前期課程学生や学部生も応募資格があります。基礎的な確率論や統計学が身についており、何れかのプログラミング言語を習得している場合には受講することで成長できる可能性があります。
書類選考において面接が必要と考えた場合には、事情をお聞きした上でプログラム参加の正否を判断する場合があります。

Q:学生の倍率はどのくらいですか?

A:本プログラムは博士人材(博士後期課程学生、博士研究員、社会人博士号取得者)を主な対象としています。したがいまして博士後期課程学生は優先されます。博士前期課程学生や学部生も応募資格がありますが、応募状況によります。

Q:デジタル出願の場合、証明書の郵送は必要ですか?

A:必要な提出書類をスキャンしてデジタルデータでお送りください。その場合、郵送は不要ですが不鮮明の場合に改めて事務局より連絡し、再提出頂くことがあります。

Q:出願の時点で学部在学中で、卒業見込証明書が発行できない場合必要な証明書はありますか?

A:在籍している大学の在学証明書を提出してください。

Q:エフォートはどの程度ですか?

A:前期の 基礎学習Ⅰ、応用学習Ⅱ のうち e-Learning科目とオンデマンド配信の科目については、場所や場所を選ばず開講期間内に自分のペースで受講することができます。後期の対面学習Ⅲ「データアントレプレナー実践論」「データサイエンティスト特論」「kaggle講義」3科目については、10月から2月の土曜日午後、科目毎に1コマ(90分)として全15回(ライブ配信)を予定しています。いずれも復習する時間やレポート作成の時間が必要です。また、講義の内容を消化しより高いレベルを身につけるための自習時間を取っていただく必要があります。

Q:どのような授業環境、アプリケーションを利用しているのですか?

A:大学が発行するアカウント(大学が定める高度技術研修生として)を利用して講義を行いますので、Zoomや、Googleクラスルームを利用しています。機械学習のツールとしてはPythonを使いますが、GoogleColaboratoryを使う場合が多く、それについで、電通大のセキュアなサーバー(DATA-I)を利用して、JupyteLabを立ち上げ、Pythonを実行することも行います。
多くはないですが、ローカルでPythonを動かすこともありますが、その場合は各人の環境にお任せしています。

Q:チームワークの時間はどのように確保されていましたか?

A:基本的には土曜日午後13時~18時の講義となりますが、学習効果を上げるため、社会人と学生の混合のチームを構成します。平日の夜、土曜日の午前中、日曜日など各グループにお任せして、進めていただきます。

Q:データサイエンスライブラリはどのように利用できますか?

A:データサイエンスライブラリが所蔵されている大学附属図書館は一般の方でも利用可能です。
受講生の方は、4月以降に発行される身分証明書(高度技術研修生証、学内の学生は学生証)を利用して、データサイエンスライブラリを借りることができます。高度技術研修生証は準備が整い次第、順次ご自宅宛に書留郵送します。
附属図書館の公式ウェブサイトで蔵書を検索することができます。附属図書館(東3号館 2階 番号:27)アクセスマップ

Q:デジタル出願の場合、応募書類の締め切りは日時は?

A:締切日、当日中の受信日時を有効としています。

Q:社会人受講生にも、受講証は発行されますか?

A:受講生は高度技術研修生となりますので、高度技術研修生証が発行されます。これは学位課程の正規の学生証とは異なります。

Q:社会人受講生が本プログラムで受講する科目は?

A:応用学習Ⅱ「確率・統計」「回帰モデル作成」「判別モデル作成」
対面学習Ⅲ「データアントレプレナー実践論」「データサイエンティスト特論」「kaggle講義」の6科目が修了要件になります。
以上が修了要件になりますが、その他に受講生限定の基礎学習Ⅰ、特別講義(Ⅱ-4)が実施されますので、必要に応じてご参加ください。

Q:他大学の学生ですが、大学院正規の科目を受講することはできますか?

A:単位を取得したい場合は、電気通信大学と大学院の単位互換協定を結んでいる大学であれば、受講申請して許可を得た上で受講して合格すれば単位を取得することができます。また、受講人数に制限がありますので、受講申請しても受講できない場合がありますのでご了承ください。

Q:社会人受講生が指定科目の受講はできますか?

A:推奨科目とされている科目の受講を希望される場合は、別途申請と費用が必要となりますが「科目等履修生」として履修することは可能です。
  ウェブページををご参照いただきご申請ください。

Q:出願回数に制限はありますか?

A:出願回数に制限はありませんが、博士人材、博士号の学位を持たない社会人、博士前期課程学生、学部生の優先順で選考をしています。

Q:留学生ですが受講可能ですか?

A:出願可能です。出願の際には、 日本語能力試験 N1 証明書(外国籍の方及び留学生の方のみ必須)の提出が必要となります。講義は日本語で行われますので、日本語の高度な読み書き能力は必要となります。ご留意ください。

 

受講生の方

Q:開講時期はいつ頃ですか?

A:開始は、4月以降で準備が出来次第となります。詳細な日程は確定後、受講生に通知されます。

Q:高度技術研修生番号とは?

A:高度技術研修生の個人番号となります。高度技術研修生証(カード)の裏面に記載されているAから始まる8桁の英数字です。本学学生の場合は、学生証に記載されている学籍番号です。

Q:データサイエンスライブラリの利用方法は?

A:データサイエンスライブラリが所蔵されている大学附属図書館は一般の方でも利用可能です。受講生の方は、4月以降に発行される身分証明書(高度技術研修生証、学内の学生は学生証)を利用して、データサイエンスライブラリを借りることができます。高度技術研修生証は準備が整い次第、順次ご自宅宛に書留郵送します。附属図書館の公式ウェブサイトで蔵書を検索することができます。附属図書館(東3号館 2階 番号:27)アクセスマップ

Q:成績評価はどのようにしていますか?

A:試験、レポート、プレゼンテーション、受講状況、その他またはそれらを組合わせたものとして総合的に評価しています。詳しくはそれぞれのガイダンスでお伝えします。

Q:対面学習の欠席連絡方法は?

A:ご事情がある場合、事務局までメールでご連絡ください。また、実際の出欠及び早退、遅刻は講義への参加状況で判定しております。
欠席は、ご事情を勘案しますが原則として修了及び成績に影響することがあります。

Q:講義資料の再配布はできますか?

A:講義資料は、講師の方より受講を許可された受講生のみに配布の許可をいだいているもので、他の方への再配布は同じ組織内の方であ っても不可となっています。

Q:過去のピッチコンテスト資料を公開してますか?

A:ピッチコンテストの内容はそれぞれの発案者に帰属しておりますので、関係者外や事後の公開はしていません。

Q:住所や電話番号などが変わりましたが連絡は必要でしょうか?

A:必ず事務局までお知らせください。
E-Mail: defp@sangaku.uec.ac.jp

Q:UECアカウントでの学内ネットワークのアクセスが不可能になりましたがどうすれば良いでしょうか?

A:学内ネットワークを利用するためには、情報システム利用に関する誓約書の提出とINFOSS情報倫理教育を受講し、完了(修了テストへの合格)してください。
アクセス制限期間中も、Webclass へのログインは可能です。

Q:UEC Account のパスワードを変更したいのですが?

A:学内ネットワーク専用ウェブページにアクセスしての変更となりますので、学外からの変更の場合は、VPN サービスを利用して変更ください。

Q:VPNによる接続ができないのですが?

A:お使いのOSで利用可能なVPNサービスが2種類ありますので、両方でお試しください。
どちらも接続ができない場合は、接続元のネットワーク環境に問題がある可能性があるため別の接続環境でご確認ください。

Q:講義の出席証明書、又はそれに類する書類を発行できますか?

A:出席証明書等は原則発行しておりません。修了された方には「修了証」を発行いたします。